歯ぐきが腫れるのは?
和歌山県和歌山市 インプラント酒井酒科
歯科衛生士の山口です。
今回は歯ぐきの腫れの原因についてお話しします。
歯ぐきが腫れると食事がしづらく、日常生活への影響が大きくなります。
歯ぐきが腫れる原因としては、
・間違った方法で歯磨きをしている
・細菌が歯と歯ぐきの間に侵入している
・親知らずが生えてきた
・歯の根が割れている
・歯の根の先に膿が溜まっている
・歯と歯の間に物が詰まっているなどが挙げられます。
歯ぐきの腫れは、大半は正しい歯磨きで予防することが出来ます。
歯ぎくの腫れを予防・改善するためには、家庭で正しい歯磨きをすること、定期的に予防歯科に通い定期検診を受ること、親知らずを抜歯する事などがあります。
正しい歯磨きの仕方は
・歯ブラシを歯と歯ぐきの境目にななめ(45度)に当てて、小さく動かしながら2本ずつ丁寧に磨くようにします。
・境目は境目で磨き、歯の面は垂直に当てて分けて磨くと良いです。
・前歯の表は歯ブラシを横磨きと縦磨きもして磨くようにします。前歯の裏は歯ブラシを縦に一本ずつ磨くようにします。
・後は、歯間ブラシやデンタルフロス(糸ようじ) などを使ってきれいに汚れを落とします。
歯間ブラシやデンタルフロスを使うと、意外と汚れが残っている事が分かります。
歯を綺麗に磨くには歯間ブラシ、デンタルフロスの他にも色々な歯ブラシ、デンタルフロスがあるので、ご自分にあった使いやすい歯ブラシ、デンタルフロスを歯科衛生士さんに合わせてもらい正しい使い方で磨いて下さい。
歯ぐきが腫れた場合、ご自分の判断で痛い箇所を温めたり、ご自身で膿を出すといったことは止めすぐにかかりつけの歯医者さんで受診し適切な処置を受けましょう。
歯ぐきの腫れは一度腫れてしまうと、ブラッシング以外の方法を行って、自分の力でどうにかするのは困難です。
また、歯ぐきの腫れの原因が歯周炎の場合、放っておくと歯ぐきから出血し、歯ぐきが赤く腫れたり、ブヨブヨになり歯周病になってしまいます。
歯と歯ぐきの境目を歯ブラシで磨いていると、歯ブラシに血が付くことがあったとしたら、既に歯周病になっている可能性があります。
そのような場合、家庭での歯磨きでは除去することが不可能な歯石が歯周ポケットにこびりついていることも考えられます。
歯周病菌は、酸素が嫌いな菌なので歯周ポケットの奥へ奥へと侵入していき、血管から全身を回っていき全身疾患を引き起こす原因にもなります。
長い期間 歯医者に行っていない方や、最近歯磨きで血が出るという方は、歯医者で診てもらうことをお勧めします。
歯は悪くなってから通うのではなく、普段から定期的に通って歯石を取ってもらう、むし歯・歯周病などになっていないかを診てみらい、メンテンスをすることで、高齢になっても自分の歯で咬み、美味しく食事することが出来ます。
歯の事で気になる事があれば
和歌山市 インプラント酒井歯科にご相談下さい。