GBRとは
こんばんは。歯科衛生士の矢野です。
今回はGBRについてお話しします。
インプラント治療は和歌山市の歯医者でも一般的な治療となっていますが、まだまだ施術段階での課題も多い手法であると言えます。和歌山市の歯医者でも多くの方が治療を行われていますが、患者さんによって大きく治療工程が異なるのもインプラント手術のひとつの傾向であると言えます。
その理由はインプラントの手術の際に、骨にインプラントの本体部分を埋め込むというかなり大掛かりな外科手術を必要とするため、個々人の骨格の状態や骨の状態まで個人差があるためです。そのため和歌山市の歯医者でも事前検査の段階でスムーズなインプラント手術が不可能と判断された場合には何かしらの対処を取ることになるのですが、中でも多いのが骨の厚みや量に関する問題です。
インプラントの施術には十分な骨の厚みや量がなければならず、万が一歯周病や先天的な骨格の特徴により骨が薄いなどの状態であった場合には、GBRと呼ばれる施術が行われる事があります。和歌山市の歯医者でも比較的実績の多いこれらの手術です。そこで和歌山市の歯医者でこうしたGBR法を検討されている方に解説させて頂きます。
GBR法とは、骨誘導再生と呼ばれ、インプラントの施術箇所に十分な骨の量が確保出来ない際に骨組織の再生を促すというものです。和歌山市の歯医者の例を元に具体例を見ていきましょう。まず治療部位に自家骨や骨補填剤を挿入し、数ヶ月待って骨の形成を促すという流れになります。自家骨とは文字通り自らの骨を指します。
この手法では別の箇所から摘出した自分の骨を使用し骨移植を行いますが、一方骨補填剤とは人工の骨素材を使用する手法で、和歌山市の歯医者では手術の簡略化や骨補填剤の品質の向上などから、最近では多くのクリニックで骨補填剤を使用する傾向にあります。具体的な方法としてはインプラントを埋め込み、骨を作り上げたい箇所に骨補填材を入れ、メンブレンと呼ばれる膜で覆い骨の形成を待つという方法です。
和歌山市の歯医者でも医師の治療方針によりどんな治療方法が優れているのか専門の先生と相談しながら治療を行って行きます。個々人の骨格形状や骨の厚みなどかなり細かな判定基準があり、それぞれの医師の方針に寄るので優劣はつけれませんが、事前に治療方針の説明を受け納得をした上で治療を受けて下さい。