和歌山県 和歌山市 インプラント酒井歯科 歯科衛生士の山口です。
インプラントは一生もつのですか?
よく患者さんから質問されます。
高い費用をかけて一生もたないのなら嫌だなあ。
またむし歯になってダメになってしまうのかな?
歯周病になって抜けてしまったりするのかな?
入れ歯やブリッジの方がいいのかな?
などなど不安に思う事はたくさんあると思ういます。
その人の全身疾患、食生活、歯ぎしり、食いしばりなどの習癖、清掃状態、定期検診受診の有無などなど、個人によりどれだけ持つか変わってくるのです。
インプラントの素材はチタンで被せものもセラミックでむし歯になる事も腐食する事もありません。
しかしインプラント自体は丈夫でもインプラント周囲炎と言う天然歯が抜けてしまう歯周病と同じようにインプラントの周りの骨が溶けて、動揺がおき脱落してしまうインプラント周囲炎になることがあります。
一般的にインプラント治療では、10年の生存率は90㌫以上と言われています。
入れ歯の寿命は平均5年ブリッジは8〜9年と言われているので、インプラントの方が長持ちすると言えます。
ただいろんな条件により、もちが変わってくるので、一生長もちする場合もあれば、あまりもたない場合もあります。
ではどんなことがインプラントの寿命に影響するのかみていきましょう。
① 予防メンテナンスをしっかりしているか。
歯周病菌は 痛みなくインプラントや天然の歯の周りの骨を溶かしていくので、歯周病菌から守ることによって、インプラントだけでなく天然歯も守ることに繋がります。
歯周病予防には、二つあり、家庭で行うセルフケアいわゆる歯磨きなどです。
あともう一つは歯科医院で歯科衛生士が行うプロフェッショナルケアです。
インプラントの表面には菌、歯石、歯垢(プラーク)、バイオフィルムなどが付着します。
これが歯周病を進行させので、定期的の清掃、除去をしてキレイな状態を維持すれば、インプラントの寿命は延びて長持ちします。