TRIVIA インプラント豆知識

インプラントは一生もつの?

和歌山県 和歌山市 インプラント酒井歯科 歯科衛生士の山口です。

インプラントは一生もつのですか?

よく患者さんから質問されます。

高い費用をかけて一生もたないのなら嫌だなあ。

またむし歯になってダメになってしまうのかな?

歯周病になって抜けてしまったりするのかな?

入れ歯やブリッジの方がいいのかな?

などなど不安に思う事はたくさんあると思ういます。

その人の全身疾患、食生活、歯ぎしり、食いしばりなどの習癖、清掃状態、定期検診受診の有無などなど、個人によりどれだけ持つか変わってくるのです。

インプラントの素材はチタンで被せものもセラミックでむし歯になる事も腐食する事もありません。

しかしインプラント自体は丈夫でもインプラント周囲炎と言う天然歯が抜けてしまう歯周病と同じようにインプラントの周りの骨が溶けて、動揺がおき脱落してしまうインプラント周囲炎になることがあります。

一般的にインプラント治療では、10年の生存率は90㌫以上と言われています。

入れ歯の寿命は平均5年ブリッジは8〜9年と言われているので、インプラントの方が長持ちすると言えます。

ただいろんな条件により、もちが変わってくるので、一生長もちする場合もあれば、あまりもたない場合もあります。

ではどんなことがインプラントの寿命に影響するのかみていきましょう。

① 予防メンテナンスをしっかりしているか。

歯周病菌は 痛みなくインプラントや天然の歯の周りの骨を溶かしていくので、歯周病菌から守ることによって、インプラントだけでなく天然歯も守ることに繋がります。

歯周病予防には、二つあり、家庭で行うセルフケアいわゆる歯磨きなどです。

あともう一つは歯科医院で歯科衛生士が行うプロフェッショナルケアです。

インプラントの表面には菌、歯石、歯垢(プラーク)、バイオフィルムなどが付着します。

これが歯周病を進行させので、定期的の清掃、除去をしてキレイな状態を維持すれば、インプラントの寿命は延びて長持ちします。

② 熟練した技術を持つ歯科医師がきちんとした設備のもときちんとした埋入を行っているか。

インプラントを長持ちさせる要因として、埋入ポジション(位置)が大切になります。

すべての要件を考慮した埋入ポジションにインプラントを入れるには、手術する歯科医師の経験と技術、知識が必要となります

③ きちんとした咬み合わせで咬ますことができているか。

咬み合わせというものはとても重要で、口の中全体がバランス良く咬めるようになることで咬合力が分散され、他の天然の歯も長持ちするので、天然の歯だけに大きく負担がかからないようにインプラントの歯でも咬ませることが重要になります。

④ 一流のインプラントメーカーのインプラントを使用しているか。

世界的に4大インプラントメーカーと言われるストローマン、ノーベルバイオケア、ジンマー、アストラテックなどのインプラントは、強度だけでなく、表面性状に優れており、歯周病になりにくいなど長期の残存率において高い実績がある品質のインプラントメーカーを選ぶべきです。

⑤ 歯ぎしりや食いしばりから守るためのマウスピースの着用しているか。

歯を失う原因の多くは、歯周病と食いしばりや歯ぎしりなどの悪習癖が2大原因と言われており、歯ぎしりや食いしばりは睡眠時に、その人の体重分もしくはその3倍もの力で咬んでいるて、その過剰な力により歯が破折したりダメになることがあります。

そういった力から歯を守るためにマウスピースを着用する事が大事です。

⑥ 糖尿病や骨粗鬆症、喫煙する方なども、免疫力を低下させ歯周病を悪化させる原因となるので、禁煙し全身の健康管理をする事でインプラントの寿命を延ばすのにとても重要です。

以上のことをふまえ、インプラントを長く使ってもらいたいです。

しかし実際はどれほどの寿命だろうかと不安に思う方もいるかと思います。

インプラント周囲炎で、インプラントの周りの骨が溶けてしまった。

人工歯の破損、インプラントの破折してしまったということも、全くないとも言えません。

そんな時は、歯科医院によっては、きちんと予防メンテナンスに通ってもらうことを条件に、インプラントの10年保証を設けている歯科医院も最近は少しづつ増えて来ています。

万が一何かあった時のために、きちんとした保証がある歯科医院選びをすることも重要です。

 

インプラント豆知識 タップで予約する WEB予約reserve